こんにちは!ちむたろうです。
9/9にとうとうスプラトゥーン3が発売しましたね!
スプラトゥーン3では前線ブキが大活躍している環境ですが、

スプラトゥーン3をもっとうまくなりたい!



ウデマエ(パワー)をできるところまで上げたい!
……と頑張っている人も多いのではないでしょうか?
スプラ3をおもいきり楽しむには「対面力」を身につけることが大切なんじゃないかなと思っています。
対面が発生しやすいスペシャル、ブキが増えていますしね。
その対面力を身につけるのにぴったりなのが「ゾンビギア(復活時間短縮)」なんです!
本記事では
・ゾンビギアのメリット
・おすすめの活用方法
・相性のいいブキ
を、体験談をふまえてご紹介します。
11/1追記
本記事はスプラトゥーン2の終盤にアップロードした記事ですが、復活時間短縮(ゾンビギア)の効果はスプラトゥーン3でも変わりません。(ギアの数による短縮時間もほぼ同じ)
「スプラ3でガンガン対面練習して撃ち合いに強くなりたい!」
という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
——————————————————————————
7/29 再追記
6~8月末までのSizzleシーズンについて
N-ZAP85やヒッセン・ヒューなどのエナジースタンド環境が流行しています。
対抗戦などでエナジースタンド軸(エナスタ2枚とか入れてガンガン回すタイプ)だと、ゾンビギアの恩恵はやや少なくなるかもしれません。
(そもそもエナジースタンドが復活短縮3.9つけた状態になるため)
Xマッチやバンカラチャレンジなど野良で潜る場合や、エナスタ軸でチーム戦をしない場合には有効かと思います◎特に前線ブキはゾンビギアとの相性が良く、恩恵が大きいのでぜひ検討してみて下さい!
ゾンビギア(復活時間短縮ギア)とはなに? 効果は?


「ゾンビギア」とは、正式には「復活時間短縮」というギアです。
↓緑色のイカちゃんと紫色の時計のマークがついてるあれですね。「復短」とも呼ばれます。


このギアを積むと、デスしてからリスポーンするまでの時間が短くなり、速く復帰できるようになります。
積む数にもよりますが、本来8.5秒かかるリスポーン時間が0.4秒~4.0秒短縮されます。
ギアの数と復活時間の関係については、すでに検証してくださっている方がいらっしゃいます。
「いくら積むとどれぐらい復活が早くなるの?」と気になる方は、参考にしてみてください。
参考:【スプラトゥーン2】復活時間短縮ギアの効果量検証+正しい発動条件について | PvPゲームブログ
ゾンビギアには発動条件があります。
・キルを取らず2回以上連続でデスした時に発動
・アシストキルは「キル」にカウントされないので、発動がジャマされない
・水没は発動に必要なデス回数としてカウントされない
連続でデスをしても、キルを1回以上取っていたら発動はしません。アシストキルならセーフです。
あくまでも「自分でキルを取れずに連続でデスしちゃった……」というときに発動する、というわけですね。
また、わざと水没した場合もデスの回数にカウントされません。
「早く復帰したいからわざとデスするわ!」ってのができない、ってことですね。
ゾンビギア(復活時間短縮)のメリット



復活時間が短くなって早く復帰できるようになるのはわかったけど、具体的にどんないいことがあるの……?



一番のメリットは「対面の練習がしやすくなる」ってところかな!
①対面や立ち回りの試行回数が増やせる
ゾンビギアで復活の時間が早くなると、思い切った対面、立ち回りを試しやすくなります。
個人的にコレ、ゾンビギアの最大のメリットだと思っています!
①復活が早くなる
↓
②ガンガン対面を仕掛けてもデスのリスクが減る
↓
③対面の試行回数が増えて、たくさん「対面の経験」が積める
↓
④対面の引き出しが増えるとともに、対面技術が身に付く
スプラトゥーンの「対面」って、撃ち合いをしないとうまくならないんですよね。
いくら座学で学んだとしても、実践しないと技術は身に付きません。
かといって、みんながどんどん前に行けるかというと、そうではないですよね。



デスしたら味方の負担になってしまう
という意識が強い人ほど、前に出ず生存を優先してしまう傾向が強いです。
そうなると対面の練習機会が減ってしまって、実力が伸び悩んでしまう原因に……。
上手くなりたいなら、ゾンビ積んでガンガン前に出ましょう。
特に前衛ブキ持ってる人は、前に出ないとほぼ仕事してないのと同じです。



前衛ブキ持っててウデマエが伸び悩んでる……って人は、前で戦えてないパターンが多い気がします!
極論ですが、ウデマエアップには「前でいかに攻めのキルを取れるか」が大事です。
ゾンビギアでガンガン前に出て、対面に勝てる力を育てましょう。
②デスのパターンが学べる
ゾンビギアをつけて突撃するとデスの回数が増えます。
これは
「こういう対面の仕方だとデスするのかぁ」
「ここに立つとチャーから抜かれるのか!」
……みたいに、どう動いたらデスするのかがたくさん学べる、ということでもあります。
ガチマッチ(バンカラマッチ)では「デスを減らしてキルを取る」のがもっとも理想的です。
ただ、デスを減らすためには「デスの原因・パターン」を知らないといけません。
(仕事や勉強でも、ミスから学べることってたくさんありますよね)
デスのパターンをたくさん知ることで、無駄なデスを減らせるようになります。
③復帰が早くなって防衛に参加しやすくなる
リスポーンが早くなると、防衛に参加しやすくなるメリットもあります。
ガチマッチ(バンカラマッチ)をやっていると「自分がデスしてる間に逆転されてしまった」ってこと、ありませんか?
復活が早くなれば防衛に参加しやすくなって、めちゃくちゃ悔しい「逆転負け」を防ぎやすくなりますよ。



特にカウントの進みが早くて逆転負けが起こりやすいガチホコは、復活時間短縮の恩恵が大きいといえるでしょう。
④ひたすら突撃することで敵に圧がかかる
ゾンビを積んでガンガン圧をかけると、キルが取れなくてもカウントが進んで勝ちやすくなることが多いです。
ガチマッチでは、ひたすら攻めることで相手に「圧」がかかります。
また、敵陣に突撃すれば「ヘイト」を稼ぐこともできますね。
(※ヘイトを稼ぐ=注目を集めることです)
相手は自陣に入り込んできた敵を放っておけないのでかまってきますし、前にも出づらくなるでしょう。
もちろんキルが取れればGOODですし、キルが取れず連続デスしたとしてもすぐに復活できるので、どちらにしてもトクです。
⑤デスを気にせずガンガン前に行けて楽しい
キルブキ使いあるあるかもしれませんが、デスを気にして前に出られないと、ストレスが溜まりますよね。
ゾンビギアを積めば、デスをそこまで気にせずガンガン前に行けるようになります。
「あまり考えず前で戦けぇてぇ!!」という戦闘民族サイヤ人にはかなり相性が良いギアだと思います。
ゾンビギア(復活時間短縮)のデメリット
ゾンビギアにはさまざまなメリットがあるとお伝えしました。
・前に出て戦う抵抗感が少なくなる
・対面の経験値が積みやすくなる
・デスしたあとの防衛に参加しやすくなる
・敵への圧かけ、ヘイト稼ぎ
これだけ見るとめちゃくちゃメリットがあるように思えますが、当然デメリットもあります。
①味方負担になりがち
ゾンビギア(復活時間短縮)をつけるとデスの時間が短くなります。
とはいえ、何度も連続デスするとずっと不在になってしまうので、味方にとっては大きな負担になります。
また、デスで不在の時間が増える=味方任せの試合になるので、自分の勝率が安定しなくなる場合も。
中途半端なゾンビギアだと、味方にとっては「あの人ずっといないな……」って感じで、負担になるだけです。
ゾンビギアを採用するなら、最低でも1.0~2.0くらいは積みたいところですね。
②ギア枠を圧迫するので、他のギアが積めない
先ほどもチラッと書きましたが、ゾンビギアはある程度積まないとあまり恩恵がないです。
かといっていっぱい積むと、ギア枠を圧迫してしまい、他のギアが積みにくくなります。
イカ速やヒト速をたくさん積むのが当たり前のブキや、疑似確ブキとかだと、思い通りのプレイができないこともあるでしょう。



わたしもゾンビギアでガチマに潜り始めたころは、移動が遅くなるしインク系のギアも積めなかったので、キツく感じました。
お守り系ギア(安全靴、爆風軽減、スパジャン短縮)を積むと他のギアはほぼ積めませんね……。
③立ち回りや対面が単純になりがち
ゾンビギアを積むと、「ゾンビがあるからいいや♬」と立ち回りが単純になりがちなのもネックです。
まっすぐ凸ってデスを繰り返すのが癖になってしまうんですよね。
そうなると、ただ思考停止してるだけになっちゃって、得るものも少ないです。
「対面の回数を増やす」のはめちゃくちゃ大事ですが、ただ何も考えず突撃するのはもったいない!
「攻め方・守り方の引き出し」が増えないと、敵に行動パターンを読まれてずっとデスするだけの人になっちゃいますよ。



せっかく復活が早くなるギアをつけるんだったら、
「いろいろな復帰ルート、攻め方・守り方を試せる」
と考えたほうが成長も早いですよ!
④生存意識が薄くなりやすい
ゾンビギアを使っているとデスの重みが軽くなるので、生存意識も軽くなってしまうことがあります。
カウントが逆転されそうな防衛の場面など、「ここはさすがにデスしちゃダメ」ってときに生存意識が薄いと、勝ちにくくなるので要注意です。
⑤他のギアに変えたとき「めっちゃデスする癖」が抜けないかも
あと、ギアを変えてガチマ(バンカラマッチ)に潜ることがある人は要注意かも。
ゾンビギア&同じブキでずっとガチマに潜るなら、ガンガン突撃スタイルのままでも問題ないです。
ただ、ゾンビギアの復活時間が当たり前になると、他のギアを使った時にただ死にまくる人になってしまいます。
普通のギアで死にまくるとより味方任せになるので、運ゲーになります。当然勝率も安定しません。



ゾンビギア以外に他のギアもそこそこ使う人は、ギアだけじゃなく「頭の切り替え」を忘れずに!
ゾンビギア(復活時間短縮)には向き不向きがある? おすすめのブキ
メリットもデメリットも、賛否もあるゾンビギアですが、ブキによって向き・不向きがあることを知っておくことが重要です。



向いていないブキにゾンビギアをつけても、恩恵を感じないどころかムダになってしまうので注意しましょう!
ゾンビギア(復活時間短縮)が向いてるブキは前線ブキ
個人的な意見ですが、ゾンビギアが向いているのは次のようなブキです。
・短射程〜中射程のシューター
・塗りの弱いキル武器(ブラスター、スロッシャー系)
・傘(ヤグラのゾンビ傘は有名ですよね)
・クアッドホッパー、スパッタリー、ケルビン
・スペシャルがスーパーチャクチ、イカスフィアのブキ
基本的にゾンビギアは、「前に出てキルを取ったりヘイトを集めたりするのが得意なブキ」との相性が良いと思います。
シューターやブラスター、バケツ系の武器は、前でガンガン攻めてキルを取ったり、圧をかけるのが仕事ですよね。なので、ゾンビでデスを軽くすることで「前に行く抵抗感」が少なくなります。
ヘイトを集めるのが得意な傘系(シェルター)の武器も向いていますね。
自分がヘイト集めてる間に味方が前線を押し上げたり、カウントを稼いだりしやすくなります。
あと、スペシャルが弱いブキにも相性がいいかと。
スプラ2だと、「スーパーチャクチ」や「イカスフィア」のブキとは相性がいいんじゃないかなあ…
その理由としては、
・スペシャル自体がそこまで打開も抑えも強くない
・マルチミサイルやナイスダマ、アーマーと比べると、スペシャルが溜まった状態で抱え落ちしてもあまり痛くない
こういった理由から、「ゾンビをつけてガンガン前に出る」ってプレイスタイルでもリスクが少ないです。
※スプラトゥーン3ではいまのところスペシャルの強さが未知数なので、あくまでもスプラ2での話です。
スプラ3なら「サメライド」「ショクワンダー」などの、デスがかさみがちな前線スペシャルを持っているブキと相性がいいです。
ゾンビギア(復活時間短縮)が向いていないブキは後衛ブキ
長射程はそもそも「デスを抑えてラインを維持する」のが仕事です。
なので、ゾンビを積むメリットはありません。
長射程ブキでスプラトゥーンがうまくなりたい人は、
・デスせずキルを取る
・味方のカバーをする
・生存してスペシャルを回す
・壁やブロックを使って隠れながら射線を通す
……みたいなテクニックを身につけたほうが、おそらくウデマエアップに直結します。
ゾンビギア(復活時間短縮)に向いている立ち回りとは?


ゾンビギアを積んだらやることはシンプルです。
とにかく真ん中より前に出て、敵陣を荒らすこと!
具体的には、次の2つのどっちか(またはどっちも)をやりましょう!



相手からすれば、延々自陣に入られるのはかなりウザイですよね!
ガチマでは、とにかく相手が嫌がることをやりましょう。
で、対面する時のポイントとしては
①前に出て対面を仕掛ける!
②あくまでも強気で対面する!
③いろいろな対面の仕掛け方を試してみる!
以上の3つを意識してみてください。
「対面で負けない!」という意識を持って対面すると、「どうすれば対面に勝てるか?」を考えるようになります。考えながら対面することで、エイムもキャラコンも上達していきますよ。
いろいろなブキと対面すると、そのブキの射程もわかるようになって「この距離で対面したらデスする」っていうのもわかるようになります。
万が一負けても2回デスすればゾンビが発動する「保険」があるから大丈夫。
あくまでも「強気でいくこと」が大事です。
ゾンビをつけて芋るのはもったいないので、どんどん対面しましょう。



対面は何度も経験しないと上手くなりません。
エイム力、キャラコンを含む対面力はスプラ3でも活かせるから、今のうちにどんどん練習しておくといいですよ!!!!
また、ゾンビを利用して色々な立ち回りを考えてみるのもおすすめですね。
まっすぐ敵に向かうのではなく、
・横からキルしてみようか?
・潜伏を入れてみようか?
・大回りして後ろから刺してみようか?
みたいに、立ち回りのバリエーションを増やすことを意識してみるといいですね。



ゾンビギアがあるからこそ、大胆な立ち回りを試せますよ♪
ゾンビギアをつけるならどんなギア構成がおすすめ?
ゾンビギアを積むとき、「どんなギアにしようかな……」って迷う人も多いですよね。
そこで、管理人ちむたろうが使っているゾンビギア(復活時間短縮)のギア構成例をご紹介します。
参考になれば幸いです。
①バランス型


・カムバック
・ゾンビ1.3
・ステジャン+お守りギア(スパジャン短縮、爆風軽減、相手インク影響軽減
・移動系ちょろっと
そこそこ動きやすいゾンビ入りギアです。
カムバで復帰後のスペシャル溜めや移動もやりやすく、カムバが切れてもイカ速を積んでるので比較的動きやすいかな。
②ゾンビ多めのギア


・カムバック
・ゾンビ1.6
・ステジャン+お守り3種
ゾンビの恩恵をより感じられるギア構成ですね。3秒くらい復活時間が早くなります。
③YouTuberギア


・カムバック+ゾンビ2.9
YouTuberギアです。(アタマのメインギアがゾンビだったらさらにやばい)
敵のキルカメラに映ったとき「やべえやつおる」って思われたい人におすすめ。
よほどのゾンビギア上級者でないとこれを使いこなすのは難しいであろう。
わたしも使いこなせません。
敵のインクに引っ掛かりやすいので初心者にはおすすめしませんw
まとめ:ゾンビギア(復活時間短縮)は対面が強くなりたい人におすすめ!


ゾンビギア(復活時間短縮)のメリットをまとめると
そしてデメリットは以下のとおり。
「対面の練習をして強くなりたい!」
「短射程で芋らず、前に出るクセをつけたい!」
という人は、ゾンビギアでひたすら対面練習するといいですね!
また対面するときは、
①前に出て対面を仕掛ける!
②あくまでも強気で対面する!
③いろいろな対面の仕掛け方を試してみる!
この3つをぜひ強く意識してみてください。



ゾンビギアは賛否両論わかれるギアですが、個人的には対面力を鍛えるのにすごくいいギアだと思っています。
もちろん、付けているだけではだめで、試行錯誤は必要ですが……
「キルを取るのが苦手で、味方だよりのプレイになってしまう」
という人は、ゾンビギアでどんどん対面の練習をしていきましょう!
バンカラマッチが怖い人はナワバリでも、プラベでも、オープンでもいいですよ。
とにかく対面の経験値を積みまくれば、カウントが進む場面でもキルが取れるようになって、ガチマでも勝ちやすくなります!
以上、何かの参考になれば幸いです♬

