
友だちとスプラで遊ぶとき、テレビとスマホ、それぞれにイヤホンをつなげて片耳ずつ聴いてるけど不便……
スプラの音とボイチャの音を、まとめて1つのイヤホンで聴けたら便利ですよね。
そんなときは「ミキサー(イヤホンスプリッター)」を使うと簡単に解決しますよ。
実際に、スプラトゥーン2ではミキサーを使って通話している人が多いです。
というか、中級者~上位勢になると「必須」ぐらいの勢いかもしれません。
今回の記事では、私が使っているおすすめのミキサーをご紹介します。
また、頭がこんがらがりがちな「ミキサーとスマホ・Switchのつなぎ方」についてもわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
- ミキサー(イヤホンスプリッター)を使うメリット
- ミキサーとswitch、スマホのつなぎ方
ボイチャに超便利な「ミキサー」とは?
そもそもミキサーとはどんなグッズなのでしょうか。



ミキサー……地下デ見タコトアルアレ……?
ミキサーとは、別々の場所から出た音をMIXさせる道具です。
↓こういうやつ。イヤホンスプリッターとも呼ばれますね。


ミキサーを使えば、Switchから出る「ゲーム音」と、スマホ等で聴く「ボイチャ音声」が1つのイヤホンで聴けるようになります。
なんでミキサー(イヤホンスプリッター)がボイチャに便利なの?
人によっては、ゲーム音とボイチャの音声を、それぞれ別のイヤホンで聴いている方もいるのではないでしょうか?(私がそうでした)
スプラトゥーンは、目だけじゃなく「音」で敵の位置が分かりやすくなっているゲームです。
イカの泳ぐ音や潜伏音、メインの射撃音、ボムやミサイル、アーマーが付く音……
音の方向を感じ取れれば、敵がどこにいるのか予測しやすくなります。
ただ、これらは両耳で聴かないと、音の方向や奥行きが分かりにくいのです。
(両耳イヤホンでプレイしたあと、片耳だけイヤホンしてプレイすると、音の聴き取りづらさがよく分かります)
友だちとスプラで遊ぶときは喋りながらのプレイになるので、片耳だと余計に敵位置がわかりにくくなってしまいます。
ミキサーを使って両耳で聴こえるようにすれば、
- 潜伏音、移動音が分かりやすくなる→潜伏キルや裏取りに気付きやすい
- ボムやミサイル、メインの射撃などが飛んでくる方向が分かりやすくなる
- 味方の「やられた!」が聞き取りやすくなる
……など、劇的にプレイしやすくなります。
遊びのリグマとかプラベなら片耳でも支障ないかもしれません。
ただチームでの対抗戦、大会、月一会リーグマッチなど、「ここぞというとき」こそ大きなメリットが得られるでしょう。
ボイチャとゲーム音を聴くにはミキサーだけでいい?
ボイチャ音声とゲーム音を1つのイヤホンで聴くには、ミキサーだけだと足りません。


- ミキサー(イヤホンスプリッター)
- 3.5mmオーディオ変換ケーブル(「メス1オス2」が1つ、「メス2オス1」が1つ)
- イヤホンに挿すための変換アダプター(※必要な人のみ)
私の場合はもともと延長コード付きのマイクイヤホンを持っていたので、全部揃えて4,000円いかないくらいでした。イヤホンも買うなら5,000円くらいになるかな。
メスオスは穴が開いてるほうが「メス」、輪っか模様が書いてある凸端子が「オス」です。






オスオス端子はミキサー(イヤホンスプリッター)とセットでついてきたものを使っています。
もちろん、別途でも買えますよ。


スマホに3.5mmタイプのイヤホンジャックが無い場合は、変換アダプターも必要です。
(イヤホンジャックがあるスマホなら、なくてもOK)


ゲーム音とボイチャができるようになる! ミキサーのつなぎ方
私の場合はこういう感じでミキサー、Switch、スマホをつないでいます。


何をどうつないでるのか、文字付きの画像で説明しますね。


ゲーム音はSwitchに直接イヤホンの端子を差して聴く感じ。
ミキサー本体には5カ所の挿し口がありますが、基本的にはどこにつないでもいいです。
間にミキサーを噛ませることで、「ゲーム音」「ボイチャの音声」「自分のマイク音」がぜんぶ1つのイヤホンでまかなえるようになっています。
つなぎ方がややこしいのですが、オーディオ変換ケーブル(メス)の「マイクのマーク」には、同じマイクのマークのオス端子を差すのがポイントです。
(1枚目画像のピンクの挿し口のやつがそれです)
ここのつなぎ方が間違っていると、喋ってる声がフレンドさんに聞こえなくなる可能性がありますw
あと、私のスマホにつなげる端子はType-Cだけなので、専用のアダプターをさらにつけています。
※ボイチャなしの場合は、イヤホン+延長コードで直接本体へ挿しています。
私のイヤホンは延長コード付きなので、ミキサーを使う場合は半分をメス端子に、もう半分を本体に挿して使っています。
ボイチャ無しのときと有りのときにつなぐところが混乱しちゃいそうなので、マステで「こことつなぐ」が分かりやすくなるようにしていますw
シールとかでも良さそうですね。


- 音量の調節はそれぞれの端末でやる(ゲーム音は本体で、ボイチャ音はスマホ側で)
- ゲーム音とボイチャ音をMIXしてるときはそれぞれの音量が若干小さくなる
- ゲーム音+ボイチャ音だけじゃなく、ゲームしながら音楽聴いたり、お気に入りの配信者の配信を見ながらプレイしたりもできる
ミキサーのもっとわかりやすいつなぎ方はないの…?



ミキサーって便利そうだけど、つなぎ方がややこしすぎる……
オスだのメスだの変換プラグだの、つなぎ方が複雑すぎてややこしい!
という場合は、つなぎ方がシンプルなミキサーもあります。
このミキサーは本体とヘッドセット(イヤホン)、スマホをそれぞれつなぐだけ。
オスメスの変換プラグも要りません。マイクのON/OFFもスイッチ一つで切り替えられます。
Switch本体につなぐUSBケーブルや、スマホとつなぐための3.5mm・4極ケーブルも最初から付いてくるので、買い足す必要もなし。(イヤホンジャックがない場合は変換アダプターが必要かも。)
ただ、本体側に差し込むのが「USB-A」なので、旧型Switch使ってる方だと有線アダプターが差し込めなくなる問題もあります。この場合、USBハブを使ってどうにかするしかないかも。
※新型(有機EL)だったら有線LANケーブルをそのまま差し込めますし、USB端子も2つついているので問題なしです。
「ゲームにそこまでお金をかけたくないから、あれこれ買い足すのはちょっと……」という人は、こちらのほうがおすすめかもしれません。
ミキサーでBluetoothの無線接続はできる?
配線がゴチャゴチャするのが気になって、無線接続したい……という場合はどうすればいいのでしょうか。
結論ですが、ミキサーだけではBluetoothの無線接続ができません。
考えうる方法は、「Bluetooth対応のマイク付きヘッドセット」でスマホと無線接続、Switchと有線接続する方法です。
ミキサー内蔵&Bluetooth接続可のヘッドセットなら、ミキサーを買う必要も、ごちゃごちゃつなぐ必要もありません。
配線がすっきりしますし、Switch本体に差し込むだけなので、めちゃめちゃ便利だと思います。
ただし、便利なぶん相応のお値段がかかるので、富豪向けです。笑
SwitchのBluetooth接続では、音の遅延が起きる可能性が高いです。
無線でつなぐならスマホのほうにして、Switch本体は有線接続がおすすめです。
まとめ
ミキサーを使ってボイチャとゲーム音を一緒に聞けるようになるメリットは以下のとおりです。
- 音が聞こえやすくなってプレイしやすくなる!
- 一時的にイヤホンを外しても、ゲーム音・ボイチャの両方が聞こえる
- フレンドとスプラトゥーンで遊ぶのが楽しくなる!
スプラトゥーンでは「サウンドプレイ」ができると勝率もよくなります。
リグマやプラベ、サーモンランなどはもちろん、対抗戦や大会ならなおさら音を聴く重要性が高まるでしょう。敵の裏取りを音で気付いて処理できれば、チームの英雄になれちゃいます(笑)
「ボイチャしながらゲームする機会が多い」
「別々にイヤホン付けるのがわずらわしい」
「後ろや横から来た敵に気付けなくて、やられてしまったことがある」
という人は、ぜひミキサーを使ってみてくださいね!

