皆さんお久しぶりです、ちむたろうです。
6月もあっという間に終わり、7月が来ましたね…!
アサリの記事を書きたかったのですが、なかなか気力がなく……更新しないまま終わってしまいました。
6月の振り返りということで、ガチマに潜って気付いたことを書いてみます。
ちょうどS+からXに戻したルールが2つあったので、「S+後半からXに上がりたい!」という人の参考になるのではないかな?と。
・ウデマエオールX(最高XP:ヤグラ2400)
・S+の低パワー帯アサリでXまで戻しました。
(あることを意識したら連勝しやすくなり、部屋パワー2000くらいでX昇格できました!)
・S+帯中盤~終盤で、部屋パワーが低くてなかなかゲージが伸びないときの対処法
・XからS+に落ちてしまったあと、Xに戻るために意識すること
・アサリ、エリアでXに上がるために意識すべきこと
あくまでも個人の体験・体感なので、これが正解!とは言えませんが…何かの参考になるかもしれません。どうぞ気楽に読んでくださいね~。
6月のガチマッチはアサリが地獄でした

6月のガチマッチは、一言でいうと「修行」でした。
5月末の時点でヤグラ・ホコはX確定だったのですが、アサリはS+に落ちてしまい。エリアもギリギリS+落ちが確定し、なかなかしんどい時期が続きました。
特に苦労したのがガチアサリ。
エリアはS+7まで落ちたものの、比較的すんなりXに戻りまして。
しかしアサリはS+6まで落ちたあと、S+7~9あたりをウロウロ……

「あと1勝でXに戻れる!」ってなったときに負けたり、メンタル的にも辛かったです……。


また、Xのルール(ヤグラ、ホコ)も目標のXP2300には届かず。
ホコにいたっては、一時期XP2000台に落ちたこともありました。
このように、S+とXの両方でガチマに潜っていたのですが、いろいろと気付いたこと・感じたことがあります。



S+後半でXになかなか上がれない!



Xになりたてだけどパワーを上げたい!
っていう方には参考になるんじゃないかな?と思うので、書いてみますね。
S+帯後半で部屋パワー低いとマジでキツイ


XからS+に落ちると「S+9」からのスタートです。
このとき、部屋パワーによってかなり難易度が変わるように思いました。
過去の記事でもお伝えしましたが、部屋パワーは「メーターの割れにくさ」「ゲージの伸びやすさ」にめちゃくちゃ影響しています。


同じS+でも、部屋パワーが低いと(1700~1900まで)どうしても割れやすく、ゲージが伸びにくくなってしまいます。



体感として4~5回負けると割れちゃって、昇格には11回くらい勝たないといけない感じ。
一方、部屋パワーが2000前後(X近く)の場合は、メーターも簡単に割れないですし、ゲージも伸びやすいです。格上チームに勝つとゲージの25%分くらい一気に伸びることもあります。おーいしー。
S+降格後の部屋パワーは落ちたときのXPに近くなる


①エリア
→5月末でXP1998とかだったのでギリ降格。S+でも部屋パワー2000前後からのスタート。
※月が切り替わるときにXP1999以下だと降格になります。
②アサリ
→XP1900未満の状態で負け、強制降格。S+では部屋パワー1900前後からのスタート。
エリアはそこまで苦労しなかったのですが、問題はアサリ。
アサリは調子が悪い時に連敗してしまい、S+8でも部屋パワー1800とかの部屋に入れられたので、実質S+0~2くらいかな?って感じの味方が来ることが多くなりました。(あくまでも予測です)
そうなると、攻めのタイミングや防衛での止めがうまく合わず。
「ウデマエ的におそらくエース枠に入れられた(っぽい)自分がデスする=負け」
みたいな試合が多かったです。



これが本当に辛く、泥沼にはまってしまったわけです……
解決するには「連勝してパワーを上げる」しかありませんでした。つら。
・S+帯で連勝してパワーを上げるには「攻め」が重要
だいぶ沼ってしまったアサリですが、最短でXに戻すには
「部屋パワー(≒自分の内部ガチパワー)を上げなければ!」
と考えました。(ゲージが割れにくく伸びやすい状態になるので)
そのためには、ある程度連勝し、部屋パワーを2000近くまで上げなければなりません。
そこで、「連勝するにはどうすればいいのか?」と考えました。
「アサリを拾う」「塗りを広げる」などいろいろ試してみましたが……
結論から言うと「攻めを継続して、ラインを高い場所で維持すること」が最適解でした。
S+後半のアサリは「攻め続けて、高いラインを維持すること」が重要


- 初動で味方のカバーをしつつ、キルを取る
- 人数有利を作ったら、アサリを集めつつラインを上げていく
- ガチアサリを入れる(小アサリ持ちはポイポイ入れる!)
- アサリゴールより奥に入ってキルorヘイトを稼ぐ
- もう入らなさそうなら無理せず、ラインを中央付近で維持(ここで死なないこと)
③~④が長く継続できるほどカウントが進み、防衛失敗したときのリスクが減らせます。
最初にいっぱいカウント取っておくと、万が一相手チームにアサリを入れられても、防衛で「気持ちの余裕」がうまれます。



気持ちに余裕があると体で防衛に行かなくて済みます。
ボムとかスペシャル溜めてから安全に止めに行きやすくなれば、無駄なデスも減らせます。
カウント差がギリギリのときほど防衛がきつくなるので、リードできるときにたくさん入れておくのめっちゃ大事です。
「ガチアサリ1個入れ」は全然おいしくないので、やらないように気をつけましょう……
(相手にガチアサリあげることになり、有利になってしまいます)
ガチアサリを入れるときは、味方のアサリの数を確認してからが鉄則!!
攻めの時間が少ないと、かんたんに逆転されます。
・高台からかんたんに降りない
・自陣に入り込んできた敵は確実に処理する
・マップを見て敵が自陣に飛んできてたら早めに処理する
・自陣に敵が入り込んでても、自チームがもうすぐゴールを開けられそうなら攻めを優先(※)
※説明が難しいのですが、相手がアサリ持ってなくてカウント取れそうにないのなら無視していいってことです。
アサリの防衛では、後ろに引きすぎるとアサリ入れを許してしまって、逆転のきっかけになってしまうことも多いです。(スペシャルで押し込まれると、そのリスクは爆上がり!)
持ちブキが短射程~中射程の場合は、中央付近で止めるのがいいと思います。
(ちなみにこれはホコも同じ。ライン下げすぎると防衛ミスったときにすぐリードされます)
エリアは焦らず行動するのがめちゃくちゃ大事(特に打開)


エリアの場合は、
- エリアよりも奥で抑える
- 打開を焦らない
- カウントリードできそうなときは無理な対面をしない
を意識すると、驚くほど勝率が良かったです。
エリアよりも奥で抑える
エリアより手前で塗っている人が多いですが、やはり抑えは「エリアより敵陣側」が強い。
特に短射程は、リスキルするぐらいの気持ちで入っていった方がカウント(時間)稼ぎができますね。
エリアより手前で塗り合ってても、あんまり意味ないなって思いました。
打開を焦らない
カウントに余裕あるなら、スペシャルを溜めて一気に打開したほうが成功率が上がります。
(打開でデスすると打開が遅れて、ノックアウトされちゃうことも多いので)
自分がチャクチ持ちだったら、味方のスペシャルを待って、ボムけん制やエリアの遅延をする。
マンタマリア号の打開では特に強く意識していました。これもうまくいくことが多かったです。
カウントリードできそうなときは無理な対面をしない
「エリアよりも奥で抑える」っていうのはものすごく大事です。
ただ、タイミングによっては無理に前に行くより、エリアの近くで維持してる方がいい場合もありました。
それは「もう少しでカウントリードできそう!」ってとき。
向こうが先にカウントリードしていて、こちらがエリアを確保→もう少しでリードできる!
ここの抑えでデスしてしまうと、すごく簡単に打開されてしまいます。



前に行くのは「カウントリードした!」ってタイミングがいいかも。
カウントリードまでは、エリアに寄ってくる敵をしばくほうがうまく勝てることが多かったです。
ウデマエS+~X復帰、XPアップに意識すべきこと&必要なことは?


ここからはルールに関わらず、X復帰までに意識したこと、Xに戻ってから気付いたことを書いてみますね。
ガチマッチのウデマエS+~X昇格までは「味方のカバー」が超重要!
S+帯の試合では、プレイヤーの強さにめちゃくちゃばらつきがあるように思います。
(S+0~9だけじゃなく、Xからの降格組までマッチングするから当然ですよね…)
なので、とにかく「味方のカバーをすること」を強く意識していました!



味方がデスせず相手をキルできると、お手軽に人数有利がつくれますよね。
- 敵の場所と、味方がどこで戦っているかを意識
- 味方のカバーをする
- いい感じにラインが上がる
- 有利な場所を先に取れる
- カウント進めやすい
みたいな好循環が生まれやすかったです。
カウント進めるにはルール関与も必要ですが、できる限りキルから入るのを意識しました。
- 敵・味方の位置を把握する
- 味方のカバーをしてラインを上げる
- カウントを進めるための「攻め」に注力する
X帯(~2100まで)とS+後半ではあまり差がないが、XP2200から変わる(気がする)
あくまでもわたしの体感ですが…
X帯(XP2100帯くらいまで)とS+の後半(部屋パワー2000以上)だと、敵・味方のレベルはほぼ同じでした。
ただ、X帯は敵が自陣まで詰めてくるのが速いな~という印象です。
これが平均XP2200~の部屋になると「ゲームスピードが速くなるのと、対面が上手な人が増えるな……」という印象を受けました。
「ここにいられたらめっちゃうざい」ってとこにスッと入ってくる人が多い。
以下はXP2200から上を目指すうえで徹底したほうがよさそうなことです。S+からXに昇格・帰還する際にも役立つかと思い、まとめてみました。
- 判断の引き出しを増やして早く行動する(迷わない)
- 対面力の強化(エイム、キャラコン、駆け引き)
- 味方のスペシャル溜まるまでは死なない(自分がチャクチなので)
- 味方のスペシャルと一緒に突撃する
ガチマッチのXP2300で安定するには小さなミスを減らさないと厳しい


エリアはX昇格してからの計測後の調子がよくて、XP2300にタッチできるかな?って感じでした。
ただ、やはり平均XP2300の部屋に入れられると、自分のつまんないデス(キャラコンミスとかボム踏むとか)がきっかけで不利状況になり、打開されてしまうことがありました……
味方の皆さんには本当に申し訳なかったです。XP2200の安定の次は、ここが課題ですね。
- 上記「XP2200安定するため」の項目(意識せず無意識でできるように)
- キャラコンの向上
- 目的のない時間(対面もスペ溜めもカバーもしない時間)を作らない
- 味方のカバー徹底
まとめ:Xで安定するには8つのポイントを意識することが大事
ウデマエS+からXへの帰還、そしてさらに上のXPを目指すための課題を書いてみました。
かなりとりとめのないことを書きましたが、まとめると次の8つが大事なんだと再認識しました。
- 敵と味方の位置を把握して行動を決める
- カバー意識を強く持つ
- カウントを進める「攻め」、逆転されない「防衛」を心掛ける
- 基礎テクニック(エイム、キャラコン)をおろそかにしない
- 対面力をさらに磨き上げる
- 判断を素早くできるよう、経験を積む
- 打開で焦らない
- オブジェクトよりも奥で攻めるor抑える
もちろん、すべてを一気にできるようになるのは難しいです。というか無理です笑
ただ、意識しながらプレイすれば、ひとつずつできるようになるんじゃないかと思ってます。
ウデマエアップを目指したい方は参考にしてみてください(*’▽’)
では!
↓スプラトゥーン3の予約がまだの方はAmazonがおすすめ!アクリルタンブラーかわいいです♪↓

