こんにちは。ちむたろうです。
昨日のごあいさつで「ホコがS+8~9を往復している」と書きましたが、無事にXへ昇格できました!
めちゃくちゃうれしい。
2つ目のウデマエXですが、単純にうれしいですね。HAPPY~😊
1つめのウデマエX(ヤグラ)のときよりはリラックスしてガチマッチに臨めたと思います。
楽しむ余裕もあったし、味方に感謝しきりでした。
さて本日は、
- A帯に上がってから苦労した話
- S帯に上がるために効果的だったこと
を思い出しながら書きたいと思います。
正直、スプラトゥーン2やってみてわかりましたが、「B~A」「A~S」「S~S+」の壁を突破するのがめちゃくちゃしんどい。
特に私みたいにTPSとかFPS、アクションゲームが苦手って人にとっては、ものすごくハードだと思います。
「ウデマエ上がらん」って人のうち、ひとりでも参考になればと思い書いてみますね。

A帯に上がったとたん敵が強くなる~!

こちらは2020年8月のウデマエの様子。(名前が違いますが私です)
当時はスメーシーワールドがお気に入りだったようですね。今では嫌いですが…(←)
スプラトゥーンプレイヤーにとって「A帯」って最初の目標のひとつだと思います。
C帯~B帯で慣れてきて、やっとA帯になれた!ってときはうれしかったです。
しかしそこでぶち当たる「壁」。
実際に私もA帯で何度も何度もメーターが割れて、長い間停滞していました。
(S+に上がってからも停滞はしてましたが…それはまたの機会に)
B帯に落ちてなかなかA-に上がれない、なんてのも日常茶飯事でしたね~。
停滞の原因はめちゃくちゃたくさんあると思うんですけど、おそらくは「単純に自分がへたくそ」だったこと。
- エイムがガバガバのガバすぎる
- 周りの状況が見れていない
- 敵インクまみれのところに突っ込んでいって潜伏にやられる
- イカジャンプで渡れずに水没
- ヤグラに乗れない
- ビビッてホコ持たない、進めない
これ、今もわりとやらかすこと多々あるんですけど(書いてて辛くなってきたw)
当時はわけもわからずにやってましたね…
キャラコンやエイムはもちろんですが、何より「敵の位置」が分かってないので、キルや勝利に結びつく行動ができていなかったんだと思います。
負けたのを味方のせいにすることも多くて、まだまだ未熟すぎました。
(当時の味方のみなさんごめんなさい…本当にすみません)
A帯を抜けたと思われる方法(きっかけ)4つ
2020年12月に初めてヤグラでSに昇格したようです(全然覚えてなかった)。
A帯を抜けるきっかけになったのは、ヒーローモードやオクトエキスパンション、フレンドさんとのリグマだったと思います。
あとはサーモンランも地味にキャラコンの練習に良きでしたね。
①ヒーローモードをクリアする
キャラコンの練習になる。複数のブキを触れる。
ラスボス戦はガチホコショットの練習にもなるし、展開がアツい。
②オクトエキスパンションをクリアする
ヒロモと同じくキャラコン、ブキ練習に良き。普通に難しい。
エイム合わせやキャラコン練習(インクレールとかイカジャンプとか)にめちゃくちゃ良い。
ヤグラとかホコとかのガチルールの練習ができるステージもある。
ジョシリョ区駅はまじで鬼畜。
③リグマ
単純に強い敵と戦うよい機会になる。
フレンドさんを死なせたくないので味方の位置を見る練習になる。
敵がどのへんに立つのかとか、イカランプ見て行動決めたりとか、予測をする練習にもなる。
ガチマみたいにメーターが割れないので気軽にできる。
何より楽しい。(これ重要)
ちなみに、リグマにハマって本格的にウデマエ上げようと思ったころから、
イヤホンをきちんと使うようになりました。
音にこだわりがなければ、安いやつでも十分です。
(物足りなければいいやつ買いましょう!笑)


イヤホンで音を聴くようにすると、敵の位置がわかりやすくなってデスが少し減りました!
潜伏してるとブクブク音が聴こえるし、ボムやメイン射撃が飛んでくる音、移動音、スペシャルの発動音と距離感も音で分かります。
普段モニターやテレビの音を直接聴いている人は、ぜひ試してみてほしいです♬
④サーモンラン
シャケをしばくのが楽しいし、ドリンクチケットとかギアのかけら貰える。
たつじん300くらいからハードになる。
味方の生存状況を確認して動いたり、突っ込みすぎたら死ぬこと()を学べたりする。
…というふうに、ガチマばかりだと疲れてしまうので、他モードも織り交ぜつついろいろと試行錯誤してました。
(ヒーローモードは何気に一番最後にやってたかも…オクトのほうが先にクリアした気がする)
何より効果的だったのはガチマッチへ潜りつづけたこと


「ガチマッチは潜らないとなかなか上手くならない」という言葉を聞き、ガチマッチにもなるべくたくさん潜るようにしました。
何度も何度もメーターが割れてB帯へ落ち、そのたびに凹んでいましたが……
ときには愚痴も言いつつ、S帯になるのを夢見て連日ガチマッチ。
その時はN-ZAP85(黒ZAP)を使っていたので、「キルを取る」「塗りを広げる」とかいろんなことを意識するようにしていました。
ただ、いまいちウデマエは上がらず。



インクアーマー付けても負けるやん…
アーマー強いって聞いたのに!!!
とか思ってました。
ただ自分が無理な突っ込み方してるだけだというのに……!
※インクアーマーはふつうに強いです!
ウデマエ上がるとアーマー付けて凸ってくる人多いし、マジで手ごわすぎる。
その後、少しずつステップアップしていきヤグラがS帯へ。
キルが取れるようになると勝ちやすいことに気付きました。
解説動画を漁るように見て実践していたのも良かったと思います。
エリアは2021年2月ごろに初めてSへ。ホコ、アサリは忘れました()
初めてSに上がれた時はうれしかったなあ……(その後すぐに下がるんですけど)
この頃黒洗濯機(スクリュースロッシャーベッチュー)をメインブキにしていましたが、エリアに関しては黒ZAPだったりバレルスピナーリミックスだったりバラバラでした。
※最終的には黒洗濯機(たまーにスシベ)で落ち着いています。
まとめ
A帯に上がったときのことを思い出しながら書いてみました。
正直記憶があいまいになっている部分も多く、けっこうあやふやですw
A帯に上がるためにやったことで効果的だったのは
- ガチマッチに潜る回数を増やす
- ヒーローモード、オクトエキスパンション、サーモンランでキャラコンとエイムを鍛える
- フレンドさんとリグマで遊ぶ(敵と味方の位置を把握する練習に◎)
- ルールにしっかりと関わる(エリア塗る、ホコ持つ、ヤグラ乗る、アサリ集めて入れる)
でした。
細かいこと言うともっとあるんでしょうけど、それは他の方の解説動画で学んでいただけるとよいかと。
(世の中には詳しく解説してくださってる方がたくさんいます)
当時はただひたすら「Sとかまぢムリ。。。遠い。。。」って思っていました。
でもその後、S+から落ちてもすぐに上がれるようになったのは、やはり経験とプレイングスキルの積み重ねだなあと。
あと、ウデマエ伸びるときって急に伸びるのを実感しました。
Xに到達したルール(ヤグラ、ホコ)で2回経験してるので多分間違いないと思います。タブン。
というわけで本日はここまで!
皆さんもよきスプラトゥーンライフを(*‘∀‘)

