どうもこんにちは。ちむたろうです。
本日ガチエリアで、初めてS+6に上がりました!
https://twitter.com/chiiiiiigame_ma/status/1500755697746669569
連勝して上がったためか、その後連敗モードに入り割れてしまいました……。
とはいえ、停滞していたウデマエに変化があったことがうれしく、良い経験になりました!
そんな本日ですが、「味方がデスする原因」についていろいろ考えていました。
自戒の意味も込めつつ書いてみますね。
「エリアで味方がすぐデスするんだけど……」という方の参考になれば幸いです。
※この記事は短射程~中射程ブキを想定して書いています。中の人はキルブキ使い。
長射程使いの方はあまり参考にならないかも、というのだけ前置きさせていただきます……。
「味方がすぐに死ぬ」と感じる人は多いらしい
ガチマッチあるあるとして「味方が突っ込んでデスする」というのがあるかと思います。
自分はデスしないようスペシャル溜めてるのに、敵インクまみれの場所へ降りていってキルされた……みたいなやつです。
誰しも「打開できひんオワタ\(^o^)/」って経験があるかと思います。
もちろん私も「Oh………」ってなるときはあります。むしろデスする側になってしまい申し訳なく思うケースも多いです……(ほんとうにごめんなさい)
味方がデスして打開できずに終わるのって、特にエリアに多いのではないでしょうか。
特にSくらいまでのウデマエだと、このパターンで試合が終わってしまうケースが多いかと。
(※もちろんそれ以上のウデマエでも普通に起こり得ます)
でもそれって、本当に100%味方のせいなのでしょうか?
味方が弱いからなのでしょうか? おそらく違うと思います。
大半の味方は「デスしたい」と思って死んでいるわけではないからです。
味方を死なせる立ち回りをしていないか?
確かにデスには「キャラコン不足でキルされた」「索敵不足でキルされた」など、それぞれに原因がある場合も多いと思います。でも実際には、デスするまでのプロセスにはいろんな要素が絡んでいると思うのです。
確かに味方のせいにするのは簡単です。でも、それだけを続けていて果たして、成長があるのか?
「ひょっとして自分が味方を死なせてしまっていたのでは……?」と考えると、成長のきっかけになるんじゃないかと。
そこで、「自分の行動によって結果的に味方がデスしてしまう原因」と、「どうすれば改善できるか」を考えてみました。
①自分が致命的なデスをしている

味方のデスの起点になるのが自分のデスだった、ってケースは結構多いんじゃないでしょうか。
①自分がデスする
↓
②敵の攻めが始まる
↓
③味方が焦って突撃
↓
④デスする
↓
⑤打開できず、そのまま負ける
敵とのパワー差がえぐかった場合はまだしも、もし同格同士の対戦だったとしたらめちゃくちゃ悔しい負け方ですよね。わたしがよくやらかすのはこれです(……)。
負けてしまったものはしょうがないので、敵の攻めの起点となるデスをしていないかを振り返るといいかも。
もし自分が「致命的なデス」をしていたら「自分のせい」です。
「次の試合ではカウントリード取れるまで体を出さず潜伏しよう」とか、具体的な行動目標作れればベストではないでしょうか。
②味方のカバーをしていない
ローラーやブラスターなどのキルブキに多いのですが…
抑えで高いラインに入りすぎて、抜けてきた敵に味方がキルされると、簡単に打開されます。

↑画像はヤグラS+帯での試合終了後のマップ。
赤〇の部分で味方がウロウロしていたのですが、敵は全員オレンジの○に集まっており、人数不利で防衛に失敗。そのままノックアウトされました。
私もどちらかというとキルブキを使っているので、やりたくなる気持ちはめちゃくちゃわかります。
やりたいことも分かります。なので、責めるつもりは毛頭ありません。
(X帯だとこのぐらい深いところまで入らないとなかなか勝てないこともあるので……)
ただ、味方とラインが合わなすぎると、いくらキルを取っても負けてしまうことが多いです。(経験則)
自分が一番前にいて負けたときは、抜けてくる敵見れていない自分が悪い。味方のせいにしちゃダメ。
特に味方が短射程ブキとか、塗りが弱い長射程武器(リッターとかハイカスとか)持ってるときは気を付けた方が良さげです。
自分が前にいるとき、抜けてきたキル力の高いブキ(52ベッチューとか52ベッチューとか52ベッチューとか)に味方がまとめて落とされてるケースも多いので。
味方をカバーする意識を常に持つ。
エリアの取り合いやなんかで拮抗してるときはもちろん、不利な時ほどカバー大事です。
抑えのときでも味方の位置や交戦状況を意識して、「カバーできる位置」にいるのが理想ですね。
(というか、抑えでカバーキルがうまく入るとかなり勝率が上がるように感じる……!)
味方を友達だと思えば、死なせたくないのでカバーできるようになる……はず。
③自分が前に出なさすぎて味方が倒される
②の前に出すぎるのと逆パターンで、
自分が前に出られるのに出ない
↓
味方が焦って前に出る
↓
打開を狙う敵にやられる
↓
打開される
……みたいなことをしている人も多いのではないか?と思います。
相手からすればエリアより低いラインで抑えられても「打開ラクで助かる」みたいな感じだし、位置も把握しやすいですよね。
そうなると「後出しジャンケンでわざわざこちらが負ける条件を作っている」みたいな感じになっちゃいます。
人数有利取れたら敵の位置確認して前に出る。前を塗って敵の進軍を遅くする。
敵がオールダウンしたら進み放題なので、ノーリスクで行けます。
塗りの強いブキはもちろん、塗りがそこまで得意じゃないブキでもある程度は足場作っておくと動きやすい。
このとき、塗りながらイカランプとリスポーンあたりの動きをガン見です。
「敵が復帰してきたな」と思ったら塗りを止めて、潜伏からの華麗なキルを決めましょう。
カウント進んでるときは特に、キル取れなくてもヘイト稼げればカウントも稼げます。
そして高いラインで死ぬことで味方も打開しやすくなります。
エリア手前で死ぬより、敵陣で華麗に散ろう。
④手前処理が遅い
あとよくあるのが、
打開ターンで敵が自陣に入る
↓
味方は別の場所から打開スタート
↓
自チームの後衛が落とされて、そのまま他の味方も後ろから殺される(手前処理不足)
みたいなパターンです。後衛が機能せず打開がしんどくなるやつですね。
常に人数不利になる感じ。
ウデマエ上がってくると特に、後衛から狙う人が増える気がします……。
カウントがギリギリのとき以外は、自陣に入った敵の手前処理から優先する。
後衛ブキ持つと分かるかと思うのですが、自分の後ろでチョロチョロしてる敵がいるとめちゃくちゃやりづらいです。
特にホクサイとかスライドブキとかがいると本当に面倒。
そのへんケアしないで「後衛がすぐ死ぬ」とか言ってしまうのは、かわいそうだなって思います。
後衛のイカちゃんタコちゃんを守りつつ、きちんと仕事をできる環境を整えてから打開したほうが、安定して打開できる確率も上がるのでは……?と思いました。
まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。
内容をまとめると、
「味方がデスする原因には自分が関係している場合も多いと考えられる」
ということ。
またその対策としては、
- 敵を打開させるデスを避ける(自分の索敵、キャラコンを鍛える)
- 味方とのラインを合わせる(味方が前を張ってくれるととても頼もしい!)
- 味方をカバーしてキルを取り、デスを防ぐ
- エリアよりも奥(敵側)で抑えをする
この4つを意識することが大切なんじゃないかと思いました!
個人的には「カバー」がカギなのでは?と思っています。
実際に友人のうまいフレンドさん(エリアXわかば使い)はよくカバーしてくれますし、カバー意識がとても高いです。
味方がカバーしてくれると動きやすいです。超尊敬まじリスペクト。わたしもああなりたい。
S+の半ばでまだまだ気付きが足りない部分、至らぬ部分も多いですが、とりあえず今日はここまで。
思考の垂れ流しにお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは!
